ぬるま湯の組織

私の勤める会社では、昔に比べてハラスメントは減りました。しかし今でもアチラコチラでハラスメントを疑われるやり取りは行われています。パワハラ、モラハラ、セクハラなど代表的なハラスメントはそれを当たり前に生きてきた世代にとっては直そうとしても簡単には直らないものです。

周辺の人たちもハラスメントを指摘すること、上司に対して訴えかけること、様々に高いハードルが設定されています。

さて、今日はここからが本題です。

ハラスメントの減った無法地帯の組織における成長しない、仕事をしない社員への対策についてです。

言われたことしかしない、言われたことすらできない、指示待ち、自ら学ばない、何年掛けても知識が蓄積されない。このような社員は問題です。

では現代社会において、このような社員にはどう接したら良いのでしょうか?答えは簡単です。それを望むならそれが受け入れられる場所で働くか、受け入れられない会社や部署から去るということです。本人が居座ろうとした場合は、現状通りでは受け入れられないことを明確に提示し、会社の利益に貢献できる、或いは最低限利益の減少に繋がらないレベルの仕事をしてもらうしかありません。利益を減らしていく存在を放置するわけにはいかないからです。

では、多くの会社や組織ではどうでしょう?せっかく採用した社員を簡単に諦めたり辞めさせたりできず、それを選ぼうとするリーダーは逆に批判され、何とか1人前に育て上げることが必要だと言って悪い状況を継続させることが多いのではないでしょうか?

仕事ができない社員への教育やおもりは世話役の時間までも奪い関係する数名の消化する業務量が激減し、その周りのグループにも悪影響が広がります。

だから仕事ができない社員に必要以上に時間を割かないことが重要になります。少しでも消化能力と実態を近づけるべきです。

でなければ、その組織の長に与えられたミッションを達成することができません。達成できなくてもやる気のない社員のおもりをしているから仕方ないと思っている人はいませんか?仕方無くありません。高い目標を達成できない言い訳として使われているだけです。業務は滞りなく進めなくてはいけません。新しいものにもチャレンジしなければなりません。言い訳をすることで、業績がマイナスするのであれば、それを解決せず言い訳を作ることは会社にとって悪でしかありません。

問題を解決しない、仕事が予定通り進まない理由にする。これは正にぬるま湯です。全てがマイナス方向に向いています。今の時代、熱湯は受け入れられないので、水風呂で何とかしていきましょう。ある意味冷酷さは必要です。やらない社員による逆ハラスメントに潰されないように、中間層も少し考え方を変えて難しい社会と向き合っていかなければなりません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました